新着NEWS
いつもご覧いただきありがとうございます。
♪*☆*♪令和7年10月22日(水)
更新♪*★*♪
”世界の紅葉
”
日本ではいよいよ紅葉シーズン。
各地で見事な紅葉をみせてくれますね。
工房でも少しずつ色づき始めました。
この紅葉の美しさは日本だけの景色ではあり
ません。
世界中にたくさんの紅葉スポットが存在しま
す。
カナダのメープル街道。カエデの街道ですね
。世界最大の紅葉街道でカエデの紅葉の美し
さに息をのみます。
イギリスのウェールズでは建物が紅葉します
。建物に絡んだ蔦が紅葉して見事な風景に変
わります。ウェールズのスランウストには何
百年も紅葉してきた建物があちこちに点在し
ます。
想像するだけでも楽しくなってきますね。
絹織物には欠かせない「繭」。
その繭を作っているのが蚕(かいこ)です。
少し前まで身近だった蚕も養蚕農家の数が少
なくなり実際に目にする機会が減ってきまし
た。
蚕はどのようにして繭を作っていくのでしょ
うか。
卵からふ化した幼虫は桑の葉を食べてぐんぐ
ん大きくなります。一頭の蚕が食べる桑の葉
は約25グラム。20枚くらいだそうです。
※蚕は一頭二頭と数えます。
その間に脱皮を4回繰り返し体長6pほどにな
ります。
脱皮の前には「眠」とよばれる頭を持ち上げ
て1〜2日程度動かなくなる状態がみられます
。
そしていよいよ頭を左右八の字に振り糸を
吐き出し始めます。およそ2〜3日で繭が出来
上がります。
蚕は一度も途切れることなく糸を吐きつづけ
その長さは約1500mにもなります。
すごいですよね。
繭の中でさなぎになります。
最後に羽化した蚕蛾(かいこが)が繭を突き
破って外に出てきます。
繭から糸を取りだす場合は、さなぎの状態の
時に鍋で煮てほぐすか保存のため乾燥させま
す。ですので成虫となって出てくることはで
きなくなってしまいます。
立派な繭を作ってくれる蚕に敬意をこめて
「お蚕さま」(おこさま)と呼ばれています
。
昔々から共にあった蚕。
大切に大切に紡いでいきたいと思います。